この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

10月より再編成!

2016年09月04日

こんにちは!
いつもはぴまま企画のブログを見ていただきありがとうございます( ^ω^ )


14年の6月からワークショップやおしゃべり会などのいろいろなイベントを企画してきました。たくさんの方々に出会えて楽しい時間を過ごせたことを嬉しく思っています!



今まではぴまま企画が、さをり織工房咲く屋を運営しているというスタイルでしたが、10月より二つの活動を統合して皆様に余暇活動につながるような楽しいイベントを提供していきます



ただいま準備中です^ ^



お知らせできるようになったら記事をUPしますのでよろしくお願いします!




はぴまま企画 代表 三好照恵
  

Posted by みよし てるえ at 14:36Comments(0)代表てるさんより

学びの時間@サークル運営のツボ

2016年03月11日

昨日は二手に分かれての勉強会参加でした!


スタッフは、前回に引き続きサークル運営のツボ、最終回。




NPO法人子育てネットひまわりさん主催、ファシリテーターに人気講師の谷益美さんをお迎えして、毎回楽しいのにすごい情報量の学びがあります!


サークルを運営していくための考え方、はぴまま企画を続けていくために早速取り入れて企画など始めていますよ!


代表は三豊の西讃保健所主催のウィズの会へ。発達障害の子どもさんをお持ちの保護者勉強会です。


近況を話し合ったり情報交換をみなさん活発にされていました。そしてアルプス香川の新井先生より障害者差別禁止法のとても分かりやすいお話!


代表の著書もたくさんご注文いただきお渡しいたしました。3/20のイベントのチラシもお配りしましたよ〜♪






学んだことをお互いシェアしてよりよい活動にしていきたいと思います!


*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

はぴまま企画は、ハンデっ子とその家族を地域とつなぐお手伝いをしています♪

◯子どもと 兄弟たちの体験型イベント「キッズワークショップ」
料理、読み聞かせ、体を動かすゲームなど色々な内容です。

◯保護者の個別相談
ハンデっ子の母であり、元知的障害者支援施設生活支援員で社会福祉士の 三好照恵がお話しお聞きいたします。お茶してグチりに来るくらいの気軽な気持ちでお気軽にご相談ください!

◯地域交流スペース
さをり織工房咲く屋の運営
老若男女ハンデのある人もない人も楽しく創作活動ができます!

お問合せ
ペアレントサポートはぴまま企画
高松市円座町1591-5
090-2894-6370

ハンデキャップのある子供と家族を地域とつなぐお手伝い!
【ペアレントサポートはぴまま企画】
http://hapimamakikaku.ashita-sanuki.jp

アートで地域交流!
【さをり織工房 咲く屋】
http://mnpo991.ashita-sanuki.jp

はぴまま企画代表 三好照恵 著書
発達障害の子 遊んでホメて楽しく育てる―かかわる力から生活する力

  

Posted by みよし てるえ at 08:59Comments(0)代表てるさんより

高松市まちづくりチャレンジ塾プラン大賞受賞

2016年03月06日

はぴまま企画代表の てるさん こと三好照恵が、昨年9月から塾生として参加していたまちづくりチャレンジ塾。昨日、半年間で自分で作ったマイプランの最終発表会がありました。





生活の中でふと思う、こういうところが問題なんじゃないかな?もっとこうしたらいいんじゃない?…というちょっとした地域課題。


何となくは思っていてもうまく言葉にできない思い。解決方法がわからないモヤモヤ。


それを塾長の小野さん始め、地域で活躍する先輩方、塾生同士でブラッシュアップしながら、半年間でマイプランにまとめて発表、実行するというものです。


はぴまま企画は、ハンデのある子が安心して暮らせる街が作りたいという思いから生まれました。






子どもや保護者が孤立せず、地域に当たり前に溶け込んでいる街が目標です!


そしてそのために楽しいことを通して出会いのきっかけを作る活動をやっています。









だから「アートで地域交流!」としてさをり織工房咲く屋を運営しているんです^ ^








誰を責めても問題は解決しない。こちらから歩み寄って、社会とアクセスするための架け橋となりたいと思っています♪


そしてプランを磨く中で生まれたごちゃまぜイベントがHappy Mix Style なのです!




プラン作りを通してたくさんの人と関わる中で、子育て世代、若者、セクシャルマイノリティなど、障害者以外でも社会的課題を抱えている人たちがいるのが分かってきました。


だったらみんなでお互いを知り合おう、みんなでアートを楽しんで出会いのきっかけにしようというイベントが生まれたのです。


このプランがまとまっていく過程は本当に産みの苦しみという言葉がぴったり。最後の一ヶ月は気力と体力の勝負でした!


それでも初めてプランを聞くお客様の心に届くように。届かなければ誰にも共感してもらえない…最後まで粘ってブラッシュアップを続けました。


そしてプラン大賞を受賞!






そして一緒に学んだ仲間という素晴らしい宝物もできました!






プラン実現の為の賞金大切に使わせていただきます!


いろんな人がいるのが当たり前の社会。みんな違うってオモシロイと思える価値観。


これまでと同じように、これからもはぴまま企画、咲く屋は小さな事を積み重ねていきますね。


保護者のおしゃべり会、子供向けイベント、さをり織りのイベント出店などもどんどん企画していきますので、ぜひぜひ遊びにきて地域とつながるきっかけとして使ってください!






お待ちしています(*^_^*)


  

Posted by みよし てるえ at 17:59Comments(0)代表てるさんより

スタッフ研修@サークル運営のツボ!

2016年02月18日

こんにちは!寒くなったり暖かくなったりで調子を崩しやすい時期ですね。インフルエンザも流行っているので気をつけなくては(´Д` )


2月いっぱいはイベント休業中のはぴまま企画ですが、スタッフ研修に力を入れています!


NPO法人子育てネットひまわりさん主催の「サークル運営のツボ」!






大人気のコーチング、ファシリテーションの講師谷益美さんをお迎えして、参加者に満足していただける魅力的な企画作りのコツを話し合う…めっちゃ楽しくて、なるほど納得頭スッキリの学びの時間となりました(*^_^*)





学んだことを来年度の魅力的なイベント作りに活かします^ ^!




谷さんの著書「リーダーのための!ファシリテーションスキル」購入しました。Let's スキルアップ♪



*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

はぴまま企画は、ハンデっ子とその家族を地域とつなぐお手伝いをしています♪

◯子どもと 兄弟たちの体験型イベント「キッズワークショップ」
料理、読み聞かせ、体を動かすゲームなど色々な内容です。

◯保護者の個別相談
ハンデっ子の母であり、元知的障害者支援施設生活支援員で社会福祉士の 三好照恵がお話しお聞きいたします。お茶してグチりに来るくらいの気軽な気持ちでお気軽にご相談ください!

◯地域交流スペース
さをり織工房咲く屋の運営
老若男女ハンデのある人もない人も楽しく創作活動ができます!

2016年3月20日(日)にはikode瓦町にて、多様性とアートを楽しむイベント
Happy Mix Style を開催!チラシ画像ご覧ください( ´艸`)







お問合せ
ペアレントサポートはぴまま企画
高松市円座町1591-5
090-2894-6370

ハンデキャップのある子供と家族を地域とつなぐお手伝い!
【ペアレントサポートはぴまま企画】
http://hapimamakikaku.ashita-sanuki.jp

アートで地域交流!
【さをり織工房 咲く屋】
http://mnpo991.ashita-sanuki.jp

はぴまま企画代表 三好照恵 著書
発達障害の子 遊んでホメて楽しく育てる―かかわる力から生活する力

】  

Posted by みよし てるえ at 05:52Comments(0)代表てるさんより

はぴまま企画事務局オープン!

2015年03月03日



ペアレントサポートはぴまま企画に、事務局が出来ます!

さをり織の体験ができる
「さをり工房 遊悠ひろば 手織 咲く屋」内に間借りする形です。

オープン初日は一般解放しますので、ご近所様、さをり織りに興味がある方、はぴまま企画に興味がある方気軽に遊びにきて下さい。ドリンク用意してお待ちしています(*^_^*)

日時 平成27年3月13日(金)
10:00-14:00
場所 香川県高松市円座町1591-5
「さをり工房 遊悠ひろば 手織 咲く屋」内
問合 090-2894-6370(三好)
hapimamakikaku@yahoo.co.jp

※ 駐車スペースが2台しかありませんのでお近くの方は徒歩、自転車でお越しくださるようお願いします。

  

Posted by みよし てるえ at 04:54Comments(0)代表てるさんより

ぬくぬくコンサート

2014年11月19日

久々に代表てるさんの投稿です。

はぴまま企画、今年の6月にデビューしてから月一回のペースで活動してきました。

6月 紙芝居とサックスのミニステージ
7月 はぴままカフェ
8月 夏休み子供さをり織ミサンガ体験
9月 ふれあいミニコンサート出演
10月 はぴままカフェ
11月 はぴままカフェ

12月にもはぴままカフェを行う予定です(*^_^*)

始めたばかりの頃は、自分なりの思いはあるものの、若いお母さんたちのニーズが掴めているのか自信がなくて手探り状態でしたが、参加者のみなさんに喜んでもらえたり励まされたりしながら半年が過ぎました。

やりながら思ったのは、制度が変わったり、ジェネレーションギャップがあっても、ハンデのある子を育てる親の孤独感というのは同じなのだな…ということです。もちろん、制度も整ってきていて、人権への関心も高くなり、30年前から比べたら非常に恵まれた環境にはなっていますけどね。それでもやっぱり保護者は孤独感を抱えて子育てをしています。

そんなに縮こまって追い詰められて果たして、特別なニーズのある子供をのびのび育てられるでしょうか…?

できない部分が多いからこそ、いい部分をホメて伸ばして、自己肯定感を育んであげたいですね。そして、福祉だけの狭い世界だけではなく多くの人に関わってもらって社会的な経験を積むことも必要です。でも、社会に馴染むために一般的な子供よりもさらに練習が必要なのに、「迷惑をかけるから」と遠慮して練習の機会が奪われているのが現状なのです。

そのために、社会と繋がるきっかけを作りたいと思っています。

とは言っても、いきなり「理解して下さい!」と訴えても難しい部分があるのも現実ですね。ここを、「北風と太陽」の話のように、心が思わずほどけてしまうような楽しいイベントで、うまく関われる部分で社会とつながって行こうと考えたのです。

一回のイベントは点でしかないけど、たくさん続けて行けば、せめてこの地域では線になり面になるかもしれません。参加するハンデを持つ子供達も、私たちのサポートのある場面で経験を積んで、いずれ卒業して社会に溶け込めますように…小さなはぴまま企画の大きな野望なのです!

むっちゃ前置きが長くなりましたが、来年度からの活動の参考に、高松市で子育てを応援する活動をしている、ぬくぬくママsun'sの「ぬくぬくコンサート」を見学に行ってきました。

手作りの、歌、ダンス、演奏、読み聞かせ、劇など…どれだけ準備が大変だったろうと思う位盛りだくさんの内容で子供もママたちも、私まで楽しませてもらいました。

そして、参加したママたちの様子や感想を見せて頂いて、心があたたまり楽しんでいるのを感じたと同時に、心置きなく好きなところに外出できない社会からの疎外感を、元気な子供のママたちも感じているんだな…と思いました。

そうか…一緒なんだな。こういう草の根的な実践を私より若い方達が楽しそうにされていて、すごく元気をもらったし、子育てという部分では同じ根っこがあるので、何か一緒にできないかなぁ〜と夢が膨らんでワクワクしました!

今年はとりあえずやってみる企画ばかりだったけど、来年度からやりたいことのイメージがいっぱい湧いてきましたよ〜!

はぴまま企画、1月、2月はお休みいただきますが、3月の自閉症啓発デーイベント、そして4月からのイベント楽しみにしていて下さいね( ´艸`)


ぬくぬくママsun's代表の中村かなちゃんと。今日はありがとうございました!

ぬくぬくママsun'sのブログです↓
http://yaplog.jp/touchcare/;jsessionid=AECBB05818A81234FDBAA84946A210D5.ap_mo2

きょうだいが未就学児の方は、お兄ちゃんお姉ちゃんが学校に行っている間に癒しのイベントに参加してみてはいかがですか(*^_^*)?



  

Posted by みよし てるえ at 20:28Comments(0)代表てるさんより

はぴまま企画のはじまり

2014年08月13日


4月から準備して、自分でも保護者サポートの団体「はぴまま企画」を立ち上げました。ネットで見ていると、県外には結構あるのに、香川県にはそういう活動が少ないなぁ…と以前から思っていたので。

障害のある子を育てる大変さは、きっと今も昔も変わらないと思うんです。いや、情報や相談先や福祉サービスが整ってきているので、昔より楽になっている面はあるかもしれないです。

でも親子を取り巻く環境が、劇的に変わりましたよね。普通の子供さんを育てるのでも周りに気を使って窮屈な思いをしなければならない。子供だからって大らかに温かい目で見てくれない環境です。そんな中でハンデのある子の子育てをしているお母さんたちの辛さやしんどさは想像に余りあるものがあります。

ハンデのある子の子育ては、まず障害があることを知ってショック状態になる所から大変です。なんで?どうして?ってグルグル考えてしまいますよね…周りに気兼ねして生活したり、学校生活でうまくいかないことを必死で調節したり、生活の習慣を教えるのでもあの手この手で、普通の子の何十倍もの努力が必要です。お母さんたち張り詰めているんですよね…自分もそうでしたもん。

うちの子が小学校を卒業する時、自分でもビックリしました。式の最初から最後まで涙が止まらないんです。ほとんどのお母さんは泣いてないんですよ(笑)

支援学校に進学したら、ちゃんとした支援を受けられる。もう私が頑張らなくていいんや…と思ったら気が抜けて涙が止まらなくなったんですね。

小学校の先生がちゃんと見てくれなかったとかそういうんじゃないんですよ。ただ、普通校であの子が困らないようにするためには、先生によくみていただいたし、子供も頑張ったけど、6年間神経張り詰めてサポートしていた自分がいたんですね。

毎日のことなので、自分がこんなに張り詰めていたことに気づいてもいなかったけど、終わった時に初めて「もう頑張らなくていいんや」って感情が溢れてきたんです。

こういう気持ちに寄り添うサポートがあってもいいんじゃないかな…って思ったのが始まりでした。



  

Posted by みよし てるえ at 22:12Comments(0)代表てるさんより

はぴまま企画キャラクターできました!

2014年07月22日

ペアレントサポートはぴまま企画のキャラクターができました(*´ω`*)

地元で活躍されている作家のパンプキンさんにイラストをお願いしましたが
はぴまま企画のイメージにぴったりの
めっちゃカワイイキャラクターを描いてくださいました( ´艸`)



違う種類の動物、猫ちゃんと小鳥ちゃんが仲良くしているっていうところも思いを込めています。
子供たちのことが社会に受け入れてもらえる活動ができますように…
そして、集まった保護者の皆さんも「みんな違ってみんないい」ってお互いに
尊重しあえる活動ができますように…って(*^_^*)

名前も考えてあげないといけないなぁ~


はぴまま企画は3つの活動を行っています。

1 ハンデのある子の保護者を応援する活動
  (はぴままカフェで、子供のことを気兼ねなくおしゃべり)

2 子供やきょうだいを連れて気兼ねなく参加できるイベントの開催
  (夏休みさをり織りミサンガ作り体験)

3 子どもたちのハンデについての理解啓蒙をすすめる活動
  (ただ今企画中!)


どれも、肩肘張らずに楽しく・気軽に参加できることを心がけています。
小さな活動ですが、地域に根ざして少しずつ
ハンデのある子供達やその家族と社会をつないでいけたら・・・と思っています(^^)


キャラクターの雰囲気通りのやさしく、楽しい活動をできるように頑張ります!
よろしくお願いします。


イラストをお願いしたパンプキンさんの活動ブログはこちらです↓
むーらんるーじゅ http://yaplog.jp/mourinrouge/ 見てね♪



  

Posted by みよし てるえ at 20:10Comments(0)代表てるさんより

はぴまま企画ただいま絶賛準備中!

2014年05月09日

気軽に参加できて、みんなでワイワイ集まって楽しめるような、保護者支援の活動ができないかなぁ・・・と常々思っていたのですが、とりあえず何か形にしてみよう…ということでただいま準備中です。

トライアンドエラーで、やって見ながら形を作ってきたいと思います(^^;)



何回か会を重ねて、なんとなく形が見えてきました。
やっと、チラシが出来上がる・・・(汗)

まだこれから「チラシのダメ出し会」をするのでしばらくかかりそうですが
なるべく早い時期に活動開始できるように頑張りますのでよろしくお願いします!

根を詰めずに、ゆる~く楽しめて、しかも地域とつながれるような脱力系団体を目指します(笑)!
  

Posted by みよし てるえ at 15:22Comments(2)代表てるさんより