この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

発達障害コミュニケーション指導者初級認定でお話ししました

2017年05月28日

こんにちは
三好照恵です。




一般社団法人hito.tocoさん主催
日本福祉医療教育コミュニケーション協会

発達障害コミュニケーション指導者認定(初級)
講習の第3期がスタートしました。






講習の前半は日本福祉医療教育コミュニケーション協会の河野政樹先生によるDVD講座。豊富な臨床経験の中から具体的な例と、医学的な解説とをしてくださり分かりやすいです。全国で講習が開催されています。


河野先生が園長を務める
医療型障害児入所施設わかば療育園



この講習の魅力は、知識を得るためのDVD講座と、地元の補助講師による講義がセットになっているところです。


当事者や支援者、医療関係者など支援現場や実生活での現在進行形のリアルな話が聞けます。



三好は障害児の保護者として全5回講座の第1講で お話しさせていただいています。今回3回目となりました。




座って体験談を聞くだけでなく、自分ごととして考えていただけるようにワークの時間もたっぷり取っていますよ。







皆さん 活発に意見を交換されています(*´ω`*)






また前回から、私の経験だけでなくより多くのケース情報を知っていただくために、講習の中で別の保護者の方にも10分ほど話してもらうようにしているのですが


発達障害の子どもを育てるリアルな日常や困りごとなどの話を生で聴くというのはやはり迫力があり大変反響がありました。

前回の講習の記事はこちら



今回は 字の読み書きに困難のある、学習障害当事者の方に今までの人生や仕事上での困り感などお話ししていただきました。







とつとつと語る中に非常にシリアスな悩みや現状があり、受講生の皆さん大変真剣に聞いてくださいました。本当にありがとうございます^ ^



保護者や当事者の困り感、サポートの方法など、情報の一つとして支援の現場や日常の子育てに活かしていただければ大変嬉しく思います。



いろんな人がいて当たり前の世の中を一緒に作っていきましょう!

● ご感想 ●

● 三好さんのお話とても共感できました。子育ての困難さが自分の子育てと共通していて、その子に合ったサポートでよくなっていけばと思います。

●発達障害について自分なりに調べたりはしていたが様々な症状があることを改めて知ることができました

●当事者の方や家族の話を聞けてとても勉強になりました。ありがとうございました

●当事者の方の話が良かったです。ステキです

●保護者や当事者の話がとても参考になり受講して良かったと思いました。

●知っておくと現場で声かけが変わったり関わりが変わったりと実践的内容でよかったです

●三好さん 当事者の方のお話が心に残りました。違いを認め合う心を育てていきたいと思いました

●ものすごくよかったです。感動したし楽しかった。皆が仲良くなれる社会になればいいなと思います






咲く屋って?
さをり織り工房咲く屋のブログはこちら



プロフィール
三好照恵のプロフィールはこちら



著書
三好照恵著
発達障害の子遊んでホメて楽しく育てる
(ぶどう社)
四国高松から子育て情報発信!
{EC39789C-BFCF-4775-80D5-46E28DCAE4E3}















  

Posted by みよし てるえ at 07:39Comments(0)講演活動

施設内虐待・そのときどうしたらいいのかロープレ講座

2017年05月21日

こんにちは
三好照恵です。





虐待に関する講座。






昨日 支援学校の保護者の集まりでお話ししました。


{ED5EB0B8-35FC-4D9A-8267-BE773698D3FB}



自分の、施設内虐待から通報の経験を元に、虐待を見てしまった場合どう判断してどう行動すればいいのか



ワークやロールプレイングでみんなで一緒に考えました。





ワークではグループに分かれてみなさん活発に意見が出ていましたよ^ ^





ロープレも、難しい問題ですがみなさんそれぞれの役割を一生懸命考えて参加して下さいました。



{EF0CD368-15E1-4269-9846-DA513DDCB3F1}





● 虐待の判断の仕方

● 通報、相談先の確認

●  ロープレで流れをイメージ




判断に悩む場合もあると思います





ですが 虐待は特別な場所ではなく、どこででも起こる可能性があります。その時にどうすればいいかを避難訓練のように一度シュミレーションしておくことで、迅速に解決できるように。





特に子どもさんが障害をお持ちの場合、虐待されたことを本人が自覚していなかったり、困っていても伝えることができなかったりと





自分で自分を守ることが難しい場合もあります。






虐待という行為自体はいけませんが、誰かを非難する目的ではなく




虐待について考える機会や、通報の手順を知る事を、子供達の人権を守るために環境を改善する一助にしていただければと思います。






{37103D43-47DE-42FA-99AC-CCAF10C65404}





ワークやロープレなどを使って親しみやすくお話ししましたが、次にお話しする機会があればクイズなどさらに親しみやすい方法もやってみようかなと思いました^ ^




【 ご感想 】

●とても考えさせられました。自分がその立場に立った時対応できるか分かりませんが頭に入れておくことが大事だと思いました

●通報先を知っておくこと、何を伝えるのか日頃シュミレーションしておくことの大切さが分かりました

●今までただ子どもを預ける事しか考えていなくて虐待が実際にある事やその対応を知ることができてよかったです

●改めて虐待について考えていきたいです

●施設や支援者にも講演してほしい内容です

●ロールプレイングで分かりやすく理解できました。また機会があれば三好さんの講演に参加したいです






咲く屋って?
さをり織り工房咲く屋のブログはこちら



代表 三好照恵著書
三好照恵著
発達障害の子遊んでホメて楽しく育てる
(ぶどう社)
四国高松から子育て情報発信!
{EC39789C-BFCF-4775-80D5-46E28DCAE4E3}




  

Posted by みよし てるえ at 16:00Comments(0)講演活動

発達障害コミュニケーション指導者養成(初級)

2016年06月14日

アップが遅れてしまいましたが、5/27に行われた発達障害コミュニケーション指導者養成(初級)の補助講師として、保護者としてのお話をいたしました。





会場は、当事者、保護者、支援者など様々な立場の方が来られていました。


こんなにたくさんの方がサポーターになろうと時間を割いて来てくださったことに感動いたしました。





自分の保護者としての経験を語ることで少しでも理解につながったのであればこれ程嬉しい事はありません。


講座は全5回で、それぞれに地元で活躍される補助講師の講義が有ります。


残念ながら今回は定員に達したため締め切られましたが、また次回もあるそうなので、ぜひご参加ください!


本講座の事務局をしているのは一般社団法人hito.to.co さんです







*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

はぴまま企画は、ハンデっ子とその家族を地域とつなぐお手伝いをしています♪

◯子どもと 兄弟たちの体験型イベント「キッズワークショップ」
8/19パン作り教室です!

◯保護者の個別相談
ハンデっ子の母であり、元知的障害者支援施設生活支援員で社会福祉士の 三好照恵がお話しお聞きいたします。お茶してグチりに来るくらいの気軽な気持ちでお気軽にご相談ください!

◯地域交流スペース
さをり織工房咲く屋の運営
老若男女ハンデのある人もない人も楽しく創作活動ができます!

お問合せ
ペアレントサポートはぴまま企画
高松市円座町1591-5
090-2894-6370

ハンデキャップのある子供と家族を地域とつなぐお手伝い!
【ペアレントサポートはぴまま企画】
http://hapimamakikaku.ashita-sanuki.jp

アートで地域交流!
【さをり織工房 咲く屋】
http://mnpo991.ashita-sanuki.jp

はぴまま企画代表 三好照恵 著書
発達障害の子 遊んでホメて楽しく育てる―かかわる力から生活する力


  

Posted by みよし てるえ at 20:57Comments(0)講演活動

発達障害コミュニケーション指導者養成講座

2016年05月12日

発達障害に関する講座のご紹介です。


一般社団法人 日本医療福祉教育コミュニケーション協会主催の「発達障害コミュニケーション指導者認定 初級講座」が開講されます。







香川県での事務局は一般社団法人hitotocoさんです。


発達障害のある方とのコミュニケーションについて学びたい方ならどなたでも申込みできます!


全5回。初回の5/27には、はぴまま企画代表 三好照恵も登壇。


詳細、お申し込みは下記リンクから(^o^)/

お申し込み


*・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・**・゜゚・*:.。..。.:*・''・*:.。. .。.:*・゜゚・*

はぴまま企画は、ハンデっ子とその家族を地域とつなぐお手伝いをしています♪

◯子どもと 兄弟たちの体験型イベント「キッズワークショップ」
料理、読み聞かせ、体を動かすゲームなど色々な内容です。

◯保護者の個別相談
ハンデっ子の母であり、元知的障害者支援施設生活支援員で社会福祉士の 三好照恵がお話しお聞きいたします。お茶してグチりに来るくらいの気軽な気持ちでお気軽にご相談ください!

◯地域交流スペース
さをり織工房咲く屋の運営
老若男女ハンデのある人もない人も楽しく創作活動ができます!

お問合せ
ペアレントサポートはぴまま企画
高松市円座町1591-5
090-2894-6370

ハンデキャップのある子供と家族を地域とつなぐお手伝い!
【ペアレントサポートはぴまま企画】
http://hapimamakikaku.ashita-sanuki.jp

アートで地域交流!
【さをり織工房 咲く屋】
http://mnpo991.ashita-sanuki.jp

はぴまま企画代表 三好照恵 著書
発達障害の子 遊んでホメて楽しく育てる―かかわる力から生活する力

  

Posted by みよし てるえ at 10:37Comments(0)講演活動